本名:大橋学(おおはし まなぶ)
ペンネーム:マオ・ラムド
1949年1月17日生まれ、A型の山羊座の丑年、栃木県産。
2022年2月12日、急性心疾患のため73歳で他界。
アニメーター、キャラクターデザイナー、監督として数多くのアニメーションの仕事を手掛ける。
1964年 15歳で東映動画入社
1968年 東映動画退社
1969年 Aプロに20日間入社後、退社、20歳で結婚
1970年 21歳でパパになる。タツノコプロ、虫プロ作品を中心に活動 (~71年)
1971年 渚プロを立ち上げる(半年で解散)
1972年 マッドハウス(創立時より)、あんなぷる作品を中心に活動(~80年代前半まで)以降フリー(きまぐれ)のアニメーターとなる。
1979年 渚マオの名で総和社より「雲と少年」自費出版
1987年 マオラムド名でロボットカーニバル「CLOUD」発表
2012年 復刻版「雲と少年」刊行
2015年 アート・アニメーションのちいさな学校講師就任
トークイベント、海外アニメイベントへのゲスト出演など多数。
自然物の動きに定評がある、アニメ歴58年のベテランアニメーター。
ホントはギャグアニメが好き(やりたい!)
サイボーグ009(1966)原画
ザ・ファイヤーGメン(1974)原画
ガンバの冒険(1974)原画
元祖天才バカボン(1975)天才バカボンの劇画なのだ等、原画
まんが世界昔ばなし(1976)演出、作画
家なき子(1977)画面設定
宝島(1978)OP、ED、原画
ユニコ劇場版(1979)原画
あしたのジョー2(1980)原画
スペース・コブラ(1982)OP・ED、原画
幻魔大戦(1983)原画
グリム童話 金の鳥(1984)キャラクターデザイン、作画監督
ボビーに首ったけ(1984)作画監督
カムイの剣(1984)原画
ロボットカーニバル CLOUD(1987)初監督
ちびねこトムの大冒険(1990)キャラクターデザイン、作画監督
美少女戦士セーラームーン(1992)ED
ユンカース・カム・ヒア(1995)スペシャルアニメーション
METROPOLIS(1998)原画
こんにちはアン(2009)レイアウト、原画
リタとナントカ(2010)作画監督、原画
たまゆら(2011)レイアウト監修、原画、イラスト
アニメ作品タイトル詳細はWORKSへ
出崎統NIGHT(2002)マッドハウス×アニメスタイル ゲスト出演:新宿LOFT/PLUS
ONE
未来のアニメ(2011)森本晃司×コバヤシオサム ゲスト出演:阿佐ヶ谷ロフトA
コミックマーケット82(2012)参加
ユンカース・カム・ヒアと大橋学のアニメーション(2012)出演:新文芸坐×アニメスタイル
コミティア101(2012)参加
大橋学さんのお話を聞く会(2012)出演 アニメスタイルイベント:新宿LOFT/PLUS ONE
さ魔よい50周年記念原画展トークイベント(2013)開催:荻窪ギャラリィ・ゴーシュ
コバヤシオサムのアニメ道×5アニメーター木村圭市郎(2014)ゲスト出演
ちびねこトムの大冒険上映トークイベント(2014~2015)出演:下北沢トリウッド
ハーモニーという世界~アニメが名画になる瞬間~(2015)ゲスト出演:阿佐ヶ谷ロフトA
コミックマーケット88(2015)参加
風のように上映イベント(2016)ゲスト出演:下北沢トリウッド
Polymanga2017(2017)ゲスト出演:スイス開催
ロボットカーニバル発売30周年記念(2017)出演:阿佐ヶ谷ロフトA
作画魔ぉう塾番外編トークイベント(2017)出演:ササユリカフェ
平田敏夫の珠玉のアニメーション(2017)ゲスト出演:新文芸坐×アニメスタイル
第6回武者絵展トークショー(2017)ゲスト出演:阿佐ヶ谷アニメストリート
Japan Expo Sud(2018)ゲスト出演:フランスマルセイユ開催
Made in asia LETRO MIA(2018)ゲスト出演:ベルギー開催
プレイコミック(1968)イラスト
ティーニー(1968)イラスト
ベビーエイジ(1968)絵本
かんがえるさんすう(1970)教育本挿絵:小学館
ゆうかいされたぴょん太くん(1970)紙芝居イラスト13枚:童心社
アパッチ野球軍(1971)レコードジャケットイラスト:日本コロムビア
あなたの詩集(1975)イラスト多数 寺山修司責任編集
童謡とおはなしあかずきん(年代不明)レコード挿絵
花いちもんめ(1980)季刊誌 表紙:総和社
劇場版コブラ オリジナルサウンドトラック(1982)ドラマ編アルバムイラスト
ザ・セレクト太陽の子エステバン(1983)企画ボツイラスト:小学館
月刊ニュータイプ創刊号(1985)ボビーに首ったけイラスト(他1冊あり):角川書店
ロボットカーニバル設定資料集(1987)インタビュー他:講談社
宝島DVDメモリアルBOX(2001)イメージイラスト
ぷかぷからんど すてきなおくりもの( 2006)絵本キャラクターデザイン:理論社
ハーモニーという世界~アニメが名画になる瞬間~(2015)インタビュー&イラスト:ぴあ
あしたのジョー2COMPLETE DVD BOOK VOL.1、2(2018)インタビュー:ぴあ
宝島 COMPLETE DVD BOOK VOL.1、2(2019)インタビュー、イラスト:ぴあ
スペースコブラ COMPLETE DVD BOOK VOL.2 (2020)インタビュー:ぴあ
家なき子 COMPLETE DVD BOOK VOL.2(2020)インタビュー:ぴあ
青い雲(1975)阿佐ヶ谷 泉茶房
絵天(展)(2013)阿佐ヶ谷 喫茶室cobu
さまよい50周年記念原画展(2013)荻窪 ギャラリィ・ゴーシュ
大橋学×マオラムド 二人ぼっちの独り展(2021)原宿 ACG_Labo
ぐるーぷてん(1968):西銀座ギャラリィ
三人展(1969):阿佐ヶ谷 ぽえむ
ゆめあわせ( 2011):千住大橋 千住藝術村
おえかきしんぷるてん(2014):浅草橋 Photons Art Gallery
夢あわせ~Qの華展~(2014):銀座 Gallery Q
Speed drawing de Manabu OHASHI YouTube
Message de Manabu OHASHI YouTube
toco toco ep. 23 Manabu Ōhashi, Animator and Character-designer YouTube
NHK BSプレミアム ガイロク(街録) 街頭インタビュー 2020.2/12放送
Birth name: Manabu Ōhashi
Another name: Mao Lamdo
Date of birth: January 17, 1949
Animator.Animation Director.Character Designer.Illustrator
1964 Joined Toei Animation Co., Ltd.
1968 Left Toei Animation
1972 Participated to the Mad house. Worked for the mad house and the studio anapple mainly till the first half of the 80s.
Since then he has been working as a freelance. He is one of the veteran animator who has established the reputation in a motion of natural objects.
Cyborg 009 (movie/TV)
Ganba no Bōken (TV)
Ganso Tensai Bakabon (TV)
Manga Sekai Mukashi Banashi (TV)
Nobody's Boy Remi (TV)
Takarajima(TV/OP, ED)
Ashita no Joe 2 (movie/TV)
Space Adventure Cobra (TV/OP, ED)
Sailor Moon (TV/ED)
Robot Carnival (CLOUD)
Junkers Come Here (movie/Special Animator) and others.
イラストいろいろ公開中!
更新情報