· 

大橋学が何でも答えるQ&A@さ魔よい50

2013年9月21日開催、さ魔よい50周年記念原画展ファンのためのミニトークの後は、大橋学が何でも答える質問コーナーです。
企画・主催/日本アニメーション文化財団、アニドウ・フィルム 司会進行/なみきたかしさん

宝島最終回秘話からUFOのことまで

 

Q1.  宝島の最終回について質問です。宝島の最終回、大橋さんがクレジットなしでラストシーン付近の原画を描かれたという話を耳にした覚えがあり、クレジットなし・諸般の理由で話せないということもお有りかもしれませんが、よろしければその時の裏話、経緯や思い出、描いてる側の大橋さんはどんな気持ちだったかを教えていただきたいです。 (質問者:ネタケ=ネコムさん)

 

大橋 ジムが青年になったところの後半Bパートの約25カット位、そこだけ頼まれました。

(補足:正確にはBパート73カット担当?)

最後のシルバーの振り向きも含めて描いたんですけど、最初の日に20カットわぁ~っと描いちゃって、最後にシルバーが振り向くところを描き終えて約1日半くらいかな?今日もしかしたら当時のコブラとか世界昔ばなしとかを毎日のようにうちに取りに来てた担当さんが来る予定だったんですよね。その人に聞けたら非常に面白かったんだけど、取りに来た時いきなり20カット渡して「凄いですね~!20カット!」って言われたんだけど「全部止めだから。」って言ってね。

後半に腕相撲を酒場でするシーン、あれは止めなので一日で20カット出来ちゃいました。それで最後のシルバーの振り向くところまで確かにやっているんですけど、当時アニメージュか何かに杉野さんがあれを泣きながら描いた、って書いてあってね。あれ描いたの俺なんだけどな?っていうのはありました。どうして泣くのかな~?って不思議に思ったんですけどね。内心人の原画の上で泣かないでよ(笑)ってね。あれは名前も出なかったんでどうしてかな、って思ってるんですけどね。

(補足:最終話のみACTから頼まれた事により名前が出なかったと判明。)

 

Q2. アニメーションの作画のこの部分に注目すると、よりアニメを楽しめるといった作画の鑑賞ポイントはございませんか? (質問者:くまさん)

 

大橋 そうだね~、監督だったらあるかもしれないね。ただアニメーターとしては自分のやったシーンで自信を持って見せられるカットは見て欲しいけどね。

金の鳥の時、福島さんに言ってたんだけど1カット成功したらいいな、っていうふうに言ってたんですよ。それから10年20年後に福島さんもおんなじこと言ってるんでね、言葉って伝染するんだなぁ~っ伝送されて育つんだなぁって思ったことがあります。

まぁ全カット成功するっていうのは難しいんで、1カットだけでも自分の中でやったな、っていうのがあればだいたい成功だと思いますね。

 

Q3. ロボットアニメの戦闘シーンの作画のご依頼があっても、さすがにお受けにならないと思いますが、どのような基準でお受けになる仕事を決めていらっしゃるのでしょうか? (質問者:くまさん)

 

大橋 あ、いい質問です。例えば「ボビーに首ったけ」っていう作品は中学時代大好きだった音楽と同じタイトルだったの。だから原作がどうとかキャラクターとかは関係なくて即、やります。って。その音楽が大好きだったっていうだけね。

ゴルゴ13の産みの親のさいとう・たかをさんの劇画集団、さいとうプロは独り立ちできるような人たちが10人くらい集まって共同で仕事してたんですよね。アニメーターと違ってトレス台みたいなのじゃなくって棚のない机でね。

話が違っちゃうけどさいとうさんとアニメの話をしましたね。アニメはどうですか?と聞いてみたら「いや、アニメは金がかかるから駄目!」と言ってました。その後ゴルゴ13がアニメになって・・・最初のゴルゴ13の話が出た時に中学の時に大好きだったもんで出﨑さんにこれは絶対やります!って言いに行きましたからね。使命感みたいなものを感じたんですよね。

 

全てがそうではないんだけど、例えば宝島は家なき子が終わった後で一年間本当に疲れ果ててアニメを辞めたかったんだけど、出﨑さんのたった一言で呼び止めるというか引き戻されるというかね、辞めようとすると常に呼び戻されるっていうのがあるんです。引き戻される事がなければとっくにいなくなるようなアニメーターだと思います。

ジョーの時も引き戻されたっていうのはありますね。これはなんとしてもやらなくては、っていう思いはありました。出﨑さんと関わるようになったのもあるんですけど自分も含め、みんなが絶対にこれはやらなくては、っていうふうに思ってましたね。当時のジョーはオープニングのイントロから釘付けになりましたから、完全にファンの立場です。それから10数年してジョー2があるとは思いませんでしたが、年月を超えて呼び戻されたのがあしたのジョー2です。

基準としては作品を選ぶ時は何か一つ惚れる要素がある、っていうことですね。

 

Q4. 大橋さんがキャラクターデザイン&作画監督を務めた作品「ちびねこトムの大冒険」ですが、井上俊之さん、沖浦啓之さん、新井浩一さん等の豪華原画陣とのエピソードが有ったら是非、伺わせて下さい。 (質問者:ちびねこトムの大冒険さん)

 

大橋 ちびねこは夏休みから始まって夏に終わって、本当に珍しい一年間でしたね。プロセスとしては本当に楽しかったですよ。アニメーターも最初から全員揃っていたわけではなく、途中で抜けてしまったけど森本晃司さん達中心メンバーがいて、途中から沖浦さんらが参加して、そのつどそのつどビックリするような原画を描いてくれるのね。原画の人達との関わりの中で、先は分からないけど全体がゴールまで向かって楽しくいけたかな?っていう感じなんです。答えになってるかな?

 

Q5. なんでUFOは真っすぐ飛べないんですか?なんで大橋さんはUFOが好きなんですか?大橋さんはUFOを見た事がありますか?ちなみに僕も大橋さんを真似て機会を狙ってアニメでUFO飛ばしてます。アダムスキー型が好きです。 (質問者:コバヤシオサムさん)

 

大橋 宇宙人に聞いたところによると止まる事は出来るんだけどフットワークです。左右の木の葉運動ですね。

中の人はちゃんと重力があって目が回っちゃうわけじゃなくって真っ直ぐ立つことができるの。飛ぶという概念ではなくって宇宙の波に乗るんです。斜めっぽいですよね。あちこちでリアルなつもりで描いてますよ。

UFOは好きですよ。UFOは過去にいっぱい見ちゃったんでね。興味なくなったんじゃなくって見えなくてもその辺を飛んでるっていうのは感覚的に思ってるんで、あんまり気にしてないですね。昔は雲を見上げた時出てこないかな~なんて思ってましたけど今はたまたまいてくれたらいいな、ってくらいです。

脱線するとですね、星と星があって、人間と人間に例えてもいいんですけど波紋のように輪が広がってるんですよね、何でも物体は放射してるんです。そこで波紋と捉えると輪っかが出来るでしょ。輪っかと輪っかの接点がちょうどニュートラルな楕円形になるんですよ。人と人も星と星も中立ゾーンになるんですよ。それがどっちかに傾くとス~っと流れに乗ってそっち側に行けるようになるんですよ。UFOがね。だから流れに乗る、ってことなんですけど。

もう少し蛇足すると楕円をいっぱい書いた人がいて、円と円がたくさん繋がると花が咲くように見えるんです。円と円とがぶつかったところに円をどんどん増やしていくとちょうど宇宙に見えない楕円の花が咲くようになる、っていうそういう図があって面白いな~と思った。

 

なみき さすが50年ですね。よく昔こういうアニメーターいました。僕の先輩にもこういう人いましたんで非常に馴染みがあります。「僕200回見たから。呼んであげるよ?」なんて言われてね。昔オープロの屋上に登ってみんなでベントラベントラってぐるぐる回ってたんでUFOはごく普通の日常のことでしたよね。

大橋 金田さんとも話したことありますよ。

なみき あ、ベントラですか?

大橋 UFO繋がりかな?

なみき 小さい頃からみんな大陸書房の本読んで大きくなってるから。たいていみんな好きですよね。やっぱりアダムスキーが好きなんですね?

大橋 そうですね、基本です。

なみき 基本ですよねえ(笑)あれハッキリ上下あるように書いてますけどねぇ。

大橋 上下ありますよ。真ん中に3つの球があるの。

 

使っている鉛筆のこと、好きな映画のこと

 

Q6. 使っている鉛筆の柔らかさは何Bでしょうか?またどのような鉛筆の使い方をされているのでしょうか?あまり紙から離さずグリグリと描かれているイメージがありますが・・・。(質問者:首藤武夫さん)

 

大橋 小田部さん木村さん大工原さん、昔はだいたいみんな4Bか5Bでしたね。濃くて力が入ってて個性があってね、やっぱり原画がアートだったんでね。自分はそれを真似ていたんです。

自分が一番真似たのは木村さんですけど、小田部さんは真似られないくらいいい線だな、って思っていました。

その後はだんだん原画も細かくなっていって、コブラの時はコスチュームも細かくなってきたんで、あの時はFでしたね。杉野さんも含め周りがみんなFになっていったので、自分もFで描かないといけないんだ、って。

コブラだけはFだけど、現在は作品と拡大率によるんですけど、Hまでは使わないけどB か2Bの範囲で済ませています。

大きいのは2Bで、レイアウトだけの時は4Bを使います。なるべく大胆にいきたいと思ってますが要求が細かいと鉛筆も細かくなるんでカットの中で使い分けてやってます。

描き方としてはさらっと描いてます。力は入れない方が手にはいいですよ。

 

Q7. 子供の頃はどうやって絵の練習をされていましたか?どんな絵を好んで描かれていましたか?(質問者:タキザワさん)

 

大橋 小学校の時はパラパラマンガも描いていたけど、少年画報っていう少年誌の絵を真似していました。

(初めてその漫画に出会ったのは)表紙も破れてボロボロな漫画が栃木の親戚の家の縁側に置いてあって、その漫画の上の方がカラーになっていて、うわぁ~!これは凄いな!って無我夢中になるほど引き込まれました。(それが後になって少年画報だと分かりました。)

その後は小学校5~6年頃から少年誌の読書欄に似顔絵を無我夢中で投稿していて、学校から帰るとすぐに描いていました。

中学1年の終わり頃、初めは貸し本屋さんにはなかなか入れなかったんだけどやっと入れるようになって、少年誌からいきなり劇画誌や単行本を見るようになって、水木さんの墓場の鬼太郎とか時代劇の平田弘史さんとか、とにかく魅力ある個性的な劇画を片っ端から読んで真似てました。

投稿欄に載るとプロの原画がもらえるんですよ。さいとうたかおさん、ありかわ栄一さん、永島慎二さんのももらいましたね。

必ず封筒に入るくらいの大きさのひとコマ、一段分カットしたものをもらえるんです。今それを大事にとってあるか?っていうとダンボールの中にわぁ~っと入れたまんまです。

自分は小学校5年生までの記憶がないくらい死んでたんですよ。だけど5年の時の先生が「マンガを描いてくれ」って言ってくれたのが凄く嬉しかったね。その先生が絵を認めてくれたおかげで(ああ、自分がここにいるんだ)って気付くことが出来たのね。それまでは眠ってるような感覚でしたけど、先生がきっかけで変わりましたね。

 

Q8. 好きな映画が知りたいです。絵描き目線で「あの映画のあのシーン、あの空間の切り取り方が印象に残っている」などありましたら。(質問者:川村ナヲコさん)

 

大橋 東映動画の身分証で入れる洋画専門の東映パラスっていう映画館が新宿にあって、15歳だったのに大人の白黒の洋画が観れたんですよ。その頃観た映画は良い悪いは関係なく凄く記憶に残ってるね。

題名をあげると「春のめざめ」とか「沈黙」とか。

15歳でこっそり大人の白黒映画を観る、っていうのは貸し本屋を覗くような感覚で楽しかったですね。フランスのギャング映画もアランドロンも大好きでだいたい観てますね。「冒険者たち」が最後かな。

邦画は東映撮影所でよく撮影風景を見学してたんですよ。「五番町夕霧桜」とか、大事なシーンは関係者以外立ち入り禁止で見れませんでしたけど、そういう大人の世界は面白いですよね。

あとは「シベールの日曜日」とか「かもめ」とかやっぱり白黒の映画ね。「シベールの日曜日」は凄く影響を受けているかもしれないね。戦争で記憶をなくして幼児化した元将校の青年が少女と出会うという純愛ですね。観客はこの青年と少女に感情移入するんだけど、映画の中では異常な禁断の世界として周りは見ているので、純愛なんだけどラストは悲劇的なんですね。悲劇が好きですね。喜劇はあんまり観ないですね、寅さんとか。

(くまさんからも同様の質問をいただきました。)

 

カムイの剣の老人のシーン、成功した雪のシーン

 

Q9 . カムイの剣について。展示におじいさんが亡くなるシーンがありますが、他の担当シーンと当時の思い出がございましたらよろしくお願いします。(質問者:冨田さん)

 

大橋 「老人Z」でも複数のおじいさんを描きましたけど、カムイは昌山っていう一人のおじいさんで、おじいさんになりきりましたね。

登場シーンから全体で20分位、最後の死ぬシーンだけでも10数分、あそこまで全部一人で描いています。

役者のようにやれた、ってよく言うんですけど、役者の仕事ですね。

実写に置き換えて話すと、例えば犯罪者の役をなりきってやったとすると、犯罪者の人生をもう一回生きたような感覚になれるんですよね。他人の人生を自分の中に取り入れることが出来るんで、昌山だったり、火の鳥の老人だったり、自分の中で育って自分の中で完結してるって感じなんで、やりがいがあったなって思ってます。

作画期間10ヶ月なんで、カムイは丁度いい10ヶ月間でしたね。お正月に入ったら秋に終わるんで丁度良かったですね。やりきったな、っていうのがカムイです。

他の担当シーンでは忍者の殺陣もやってるんですよ。村野守美さんがミニコンテ描いてくれたんだけど、主人公に忍者が二人襲い掛かってきてこうかまえてね、それから刀を抜いて二人忍者をバリバリって切るあの辺と、なかむらたかしさんとダブって同じようなシーンもやってたりしてます。

あとはエフェクトもやってます。あれはよく出来たなっていうのは雪のシーンと霧のもや~っというシーンもね。実際作画で描いてるんだけどほとんどダブらせてるからCGみたいには見えないんですけどね、ぼやけてるからね。

あと雪のシーンも最大5枚くらい重ねてやってます。真っ黒な背景の上に点のような雪を降らせて、だいたいあの辺のは自分で描いた雪を使ってくれてますね。他の人の原画のとこまで自分の雪を再利用して使われてます。上から降る俯瞰の雪以外はだいたいやっているので成功した雪のシーンだったなぁ、って思ってます。

雪のシーンといえば世界昔ばなしの十二の月で、ホワイトでたくさんの雪の点々をセルに直接描くっていう実験をしてて、それはそれで上手くいったんで予行練習になったかもしれないね。

カムイはセルではないですけど、雪の降らせ方を友人にスケッチブックに描いて説明したことがあるんですよ。自分が学んできたことをこうやるんだよ、って説明しても今は全く役に立たないんですね、CGでやっちゃうから。

自分が学んできたことを伝達できないんで、もったいないなぁって思うんだけどね。

火とか水とかはアニメの基本だから本当はもっと描きたいんだけど、今はやりたかったらどうぞ、って感じなのね。火を描かなくていい、って言われたのは「こんにちはアン」の時の地震のシーンでこっち側に火が上がってるって所です。やらなくっていいんです、やりたかったらどうぞ、って言うんで描かせてもらいました。描かなくていいのはラクですよ?でも描かせてもらいました。

自然現象は大好きですね。それだけで食べてる人もいるでしょうけど、自分はそればっかりって訳にもいかないんで。実際はなかなか頼まれないんですけどね。

 

大橋学、ブランクについて語る

 

Q10. 70~80年代にブランクがあるようですがその間どのようなお仕事をされていたのでしょうか?(質問者:西川口ぎじんさん)

 

大橋 70年前半くらいじゃないのかな?ブランクは。タツノコ系と東映系の仕事していましたよ。アパッチ野球軍なんかをやってましたよ。

アパッチ野球軍はソノシートのジャケット絵もやってましたね。

キャラクターを描いていたのは友人の風プロダクションの社長のMさんで、ちょっとダサい感じのキャラだったのを川崎のぼるさんや園田光義さんそっくりにカッコよくキャラを変更して描かせてもらったんですよ。

それがわりと東映側には気に入られて、キャラが出てくるコマーシャル関係の仕事はだいたい頼まれましたね。今回ソノシートをケースに展示出来ればよかったんだけど、見つけられなかったのでお見せできないのが残念でした。

その当時同棲してたんだけど、奥さんは家で紅三四郎をやってました。仕事はしてましたよ、ムーミンも動画やってましたし、Aプロでは20日間だけ巨人の星の動画をやりましたし。

結婚したのはその4~5ヶ月後なんですけど結婚もしたし子供が生まれるって状況でしたし、ず~っとちゃんとやろうと思ってた時期ですね。

話が前後するけど結婚前の食べれない時に、近くのプロダクションで動画をやらせてもらったんですよね。3500円の仕事でした。我慢すれば1000円で一週間何とか食べられるかな、ってくらいだったんだけど、支払いの段階になって社長さんが逃げたんですよ。悪いことが連鎖しましたね。

その後あの時のお金払います、って書かれた名刺がポストに入ってたんだけど、今頃来たって・・・って思ったね。

結局3500円は大事だったけど取りには行かなかったんだよね。悪いことは続くんだよね。10代をいじめるような悪い社会があったんですよ。ただの被害者意識かもしれないんだけどね。

 

なみき 今もわりに会社単位であったりしますから。うちの会社にも25万支払われずに逃げられたことありましたからねぇ。よくあることかもしれませんね。

大橋 そういえばね。70年代にアニメがぞろぞろ出来始めた頃、ビッグXって作品の原動画か仕上げまで入ってかは分からないけど、前金でくれたそうですよ。それで前金で60万もらって、プロダクションの社長が逃亡したんですよね。ビッグXだけに急にビッグになっちゃってね。

そういうのが何回かあるんですよ、お金がなくなって戻ってくるのかはわかりませんけど。信用の有無に関わらず当時は前金で貰ってたそうで、その後は逃げられちゃうんで前金制度は変わったんですね。60万は大きいですよね。

なみき それ前金は駄目でしょう。使っちゃいますもの。一本やると確かにそのぐらいはもらってましたね。

大橋 会場に東映の先輩がいるんですけど、当時は本業やりながら赤塚さんのおそまつくんとかQ太郎とか先輩の家でバイトやってましたよね。バイトの方が忙しかったりして稼げちゃってたから会社にアニメーターがいなかったりしてね。

確かにブランクはありましたね。ちょこちょこはやりましたけどバイトはバイトなんでね。当時半パートやればだいたい食べられたけど、タツノコは半パートでも10万、いなかっぺ大将、ハクション大魔王もぴったり10万で食べられないわけではないけど安いな、と思ったね。当時家賃が一万7000円くらいね、今三倍くらいにしてみればいいのかな。

なみき その辺のお金の話はなかなか興味深いですけどね。

大橋 悪いことが集中したのは黄金バットを半パートやったのに支払われなかったことと、ロゼット洗顔パスタの黒子さん白子さんのスケートのCMを東映にいながら頼まれて、友人の先輩と二人でアパートを行ったり来たりしながら仕上げたんだけど、これもいざ支払いの段階になったらなんだかんだ言い訳してきてもう詐欺みたいですよ。黄金バットの場合は作った後に何か問題があって放送出来ない、って言われたの。多分その話木村さんは覚えてないと思うけど・・・・

その後放送されたのかどうかは確認してないけど、涙金ぐらいは出たかもしれないけど労働に対して涙金じゃ困っちゃいますよね。

東映辞めて数年、駄目なりに何とかもがいてもがいて、でも上手くいかなかった時期ですね。

東映を辞めてアパートにいた時、フリーで紅三四郎を半パートずつ2~3本くらいやってるんですよ。木村さんも東映にいながら一緒にやってたんですよね。

そこに村田四郎さんが加わって、その辺がタイガーマスクに移行する前編の話ですね。村田さんとはアパートも隣同士になったんで、そこに木村さんがうちに来たり隣に行ったりしててだんだんタイガーマスクをやるようになっていくの。その辺で村田さんと木村さんは急接近しましたね。自分は木村さんと離れよう離れようと意識してた時期ですね。

 

タイガーマスクオープニングについて

 

Q11. タイガーマスクのオープニングは村田四郎さんが描かれたという説もあり、木村圭市郎さんが描かれたという説もあり、本当はどちらが描かれたのでしょう?気になって夜も眠れません。 (質問者:なみきたかしさん)

 

大橋 えっとね、木村さんにコミティアで確認取りました。全部木村さんが自分で原画描いてるの。翻訳して付け加えるとね、動画は全部村田四郎さんが描いてるの。

その前にタイガーマスクのパイロットフィルムってのがあって、それの動画は全部俺が描きました。顔が描いてないラフ原画なんですよ。動きのラフでとにかく作っちゃうから。木村さんが顔に十文字マーク付けて、それで自分が動画をやっちゃったんですよね。それが始まりで木村さんが「これが出来ちゃうのはいいなぁ~!」ってその時言ってました。

ラフから原画じゃなくてラフから動画なんですよね。このパターンが前例となって、木村さんが原画を描いて村田さんが動画を描く、という合体ですね。

最後の線は動画になるんだけど、原型の基本のフォルムは木村さんが描いてるからね。木村さんの話では

 

「最後のエンディングの大判の240フレームね、あれだけは直したけどね。」

「タイガーの出だしのトラの置物ね、あれは新宿のあそこで買ったんだよ。」

 

っていうことでちゃんとそのプロセスは踏んでいて、急接近した村田四郎さんがタイガーで合体したのね。

当然流れでは動画を全部、ラフの段階でくっきりと動画に出来ちゃう。中間の第二原画とか修正原画がないんだから。

宝島もそうだけどラフから動画になったのね。全部飛んじゃってラフから動画。だからタイガーマスクは二人の合作で正しいんじゃないんでしょうか。

 

なみき 今は原画はみっちり細かく描くじゃないですか。ラフでもキャラクターはみっちり描きますよね。タイガーの頃は説明が難しいんだけどフォルムはあるけど顔がないんで大ラフ原画みたいな。フォルムはあるけど顔は十文字ですよ。

僕の友人も当時木村さんに「これ顔がないんですけど」って言いに行くと「君、キャラクター表は何のためにあるんだ。」って言われて一生懸命顔を描いて見せに行く、っていうね。だから木村さんの下は有名な人が育ってるし、鍛えられましたよね。ただ今は顔が描いてないのは原画とは言われないご時勢ですよね。今の基準で言ったら村田さんのやってたのが今時の原画に近いかもしれない。

大橋 止めがとにかく村田さん色が強いですし動画にしてるんだから間違いなく当然村田さんの線が出てますよね。

なみき ダイナミックな動きやフォルムは木村さんって良く分かる話で。

大橋 だから二人とも、自分が描いたんだよ、で正解です。

 

あしたのジョー2、あんなぷる、出﨑作品

 

Q12. あしたのジョー2について。ジョー2作画時の想い出、苦労話をお聞きしたいです。(質問者:野口まさつねさんより)

 

大橋 あんなぷるは西荻窪の住宅地の古い民家でね、杉野さんの部屋もあったり、とにかく部屋がたくさんあって、何もかもあそこから生まれる、ってくらい想い出一杯ですね。

テレビのジョーはムービーの作品ですけど本拠地があそこですからムービーのプロデューサーもあんなぷるに出入りするの。

映画のジョー2の方がテレビ版より先にクライマックスをやったんだよね。

出﨑さんの絵コンテの上がりをあんなぷるのみんなで待機してね。制作の人が今日は駄目みたいだ、って手で駄目サインして。コンテが上がらなければしょうがないから、また次の日に。

でも家には帰れないんですよ。3日間待機して、3日泊まったことあります。

そんな緊張感のある待機を何回か繰り返してハードでしたけど、出﨑さんのコンテも遅いけど上がってくるんですよね。

最後にジョーが真っ白になるシーンの(テレビより先の劇場版のラストシーンまで)の打ち合わせをあるビルの一角でやったんですよ。

それが明け方くらいでね、打ち合わせ終了後に出﨑さんがジョー山中の音楽をカセットテープで流してくれて。あの曲が流れてじ~んとなりました。

みんなこれから仕事しなきゃいけないのに 「あぁ終わった~・・・・」 って。

感動的な音楽でね。音楽だけで、もういいよ、ってね(笑)

テレビ版の方は後からクライマックスになるんだよね。控え室のジョーと葉子のあの辺のシーンをやってますね。ホセ・メンドーサのシーンでは何ラウンドは誰、っていう打ち合わせでしたね。ラウンドによっては長いシーンもあるし、短いのは1ラウンド3カットで終わっちゃうシーンもあるけどそういう振り分けでしたね。

当時はあんなぷるに所属してたんで3日待機してても給料はもらえたんで条件は良かったですね。やっていくら、ではないので安心の3日ですね(笑)

あんなぷるは冬のイメージだね。区切りがいい時になると朝方みんなで西荻窪の駅前に飲みに行って、またこたつに戻るっていう。で、テレビつけながらまた飲む、っていう独特な世界でした。ジョーもコブラもそんな感じでね。

 

なみき コンテが上がってきたらそのつど打ち合わせなんですか?

大橋 出﨑さんの絵コンテはぶ厚いのが上がってくるわけじゃなくてせいぜい10枚ぐらいなの。本当に悩むとコンテの手が止まっゃうからね。

ただ家なき子は凄く乗ってて順調でした。半パートとかではなく一本ドサッと、毎週上がってくることがあって、その位ホットな絵コンテでした。で一気に打ち合わせして。

当時の家なき子も二人原画なんですよね。打ち合わせよりもレイアウト打ち合わせが重要だったので打ち合わせはごく軽くね。

あの当時は一枚描いて来なさい、っていう感じなの。レイアウトシステムの始まりかもしれないね。

コブラはレイアウトシステムは無かったんで、家なき子で定着したって訳ではなくってまたコブラでレイアウトシステムが無くなったんであったり無かったりですね。今は当たり前になっちゃったけど。

 

Q13. 出﨑作品について。最も思い入れのある出﨑作品は何ですか?(質問者:まっつんさん)

 

大橋 作品では最初のジョーで出﨑さんを知ったんですけど、やっぱり凄いですよね。ジョーでは杉野さんの方を先に知ってたんで、絵の方がやっぱり凄いなあと思ってましたね。

人括りに出来ないですけどトータルですよね。やっぱり人が亡くなると途中経過よりもよく見えるんですよね。これから出﨑さんを知ることも出来るし、とにかくガンバも全部観てないし、エースをねらえもちゃんと観てないし。

最初のジョーの場合はファンとして夢中になって観ていましたけどね。一緒に仕事をするようになるとただただファン、っていう訳には行かないんで、何かぶつかり合いながら生み出して行く、っていうのがありますね。

ま、(出﨑さんは)巨大かな~、一つの星かな~、って感じで思ってますね。だから宮崎さんとか作品に関わってないから知らないんだよね。だから一緒に関わった人が大事なんでね、関わってない人に関しては感想は言えないの。

出﨑さんは一つの星です。死ぬまでに全作品見れるかなぁ~って感じだけど、これからもっと輝くかどうかは自分次第ですね。

 

Q14. ガンバの冒険について。ガンバの冒険ではどのシーンを担当したのですか?描いていて気持ちのいい(場面)カットはどこですか?(質問者:ひとにゃんさん)

 

大橋 5話までしか観てないのでガンバの感想はまだこれからなの。ただ観なくても言えるのが最終話なのね。

何でかっていうと自分の仕事が終わって安心して観てるから。ガンバは75年だよね?ビデオデッキを買ったか買わないか、ってギリギリの頃なんだけど、仕事をしていた最中はテレビの前で絶対に待機して観なきゃ、って感じで観てないのね。ただ最終回だけは安心して観たんだよね。だから5話以降のどこをやったかな?っていうのはあんまり覚えてないのでこれから確認しようと思ってます。

(補足:担当話は6、11、20、最終26話後半Bパートとなっています。)

 

Q15. 奥様と一緒にやられた仕事で思い出深い作品を教えて下さい。

 

大橋 まんが世界昔ばなしの十二の月と人魚姫ですかね。あとは公開されてないですけど「お獅子の首はなぜ赤い」とか東映教育映像の貸し出し作品のフィルム2本「七五三」とか「もぐらのポーさんシリーズ」4部作(うち春と秋の2本担当)けっこう一緒にやってるんですよ。

もともとアニメーターを一年半くらいやってたんで原画を描けたんですよね。途中から背景を志望してたんで背景は得意だったんです。

その後は何かっていうと一緒にやる機会を狙ってたみたいで、オイシイ話があると黙ってても積極的に頼まなくても入ってきましたね。

その中でも十二の月は二人でちゃんと出来た作品かな。演出、原画、もちろん背景は描いてもらったし、動画も描いてるし。二人でやった仕事の中では理想的な短編作品でしたね。

 

Q16. 自費出版の予定はありますか?パラパラまんが以外でありましたら教えて下さい。

 

大橋 ずっとやりたいと思ってます。(画集は)ネクストに期待して下さい。

 

以下は会場では発表しなかった質問です。

 

Q17. 大橋さんの描かれる、風や空気に「乗っている」ような空を飛ぶ表現、言葉にすると「飛行」、ではなく「浮遊」と表現するのが最適と思いますが、「浮遊感」をあのように表現をするきっかけというのはあったのでしょうか?

また、あの表現は、何かから影響を受けているのでしょうか。アニメーションで究極の「浮遊感」を表現してみたい、といった試行錯誤された上での表現なのでしょうか? (質問者:くまさん)

 

大橋 そんな大それた考えは無いですが、空を飛びたい夢想は子どものときから良く有りました。アニメーションは体験した事が無くても紙の上で擬似体験出来るんですよ。

(いつもではないけど)それは紙の上で “生きた” って事に繋がります。

 

Q18. 「サカサマのパテマ」、大変楽しみなのですが、どのくらいの時間分をご担当されたのでしょうか?なにせ、風や空気と同じような、目には見えない重力の表現と、空の表現が、とても重要な映画のようですので、大橋さんが大活躍されそうな場面が思い当たりすぎまして、気になっています。 (質問者:くまさん)

 

大橋 吉浦さん(脚本・監督)がユンカースの飛行シーンを気に入ってくれ、それがきっかけなのか?「あんな感じで・・・」と依頼されました。

(ちょうど退院した後の原画復帰、初仕事になります。)

あのサカサマで抱き合って主人公の少年と少女が飛ぶシーンは最後まで自分の納得感が見つけられずに悩んだまま終わってしまった感じです。

正味何分かの担当ですかね?(完成作は見ていないので何故にサカサマなの?って・・・)

最後にトップシーンの雲が上昇するカットを頼まれましたが、最初からこの方が自分には合ってたと思いますね。

 

~終~

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

\関連記事を読む/